人は、移動という探求行為を拡張させることで、社会システムを構築して きた。それは、社会システムの成長の為に未知な世界との接点を獲得する ことであって、新たな物資や価値の発見、新たな選択肢すら与えてくれた。 社会システムにおける移動という機能は、例えるなら、シナプスのように ニューロンと類される経済と経済を接続し、成長への増幅と抑制を行う伝 達路の働きを行うシステムだ。そして、モビリティは、このシナプスと同 様に人が新たな世界を獲得するための道具として、大きな発展を遂げてき た。人が経済圏を広げ、生活に必要な物資を届け、経済を循環させるのも、 モビリティの役割となった。しかし、モビリティが利用するエネルギーは、 環境を破壊する。製造においては、大量なエネルギーを必要とし、移動によっ て大気に発散される CO2 は、膨大である。たとえ、CO2 の回収技術が高 度になっても、あまり効率的とは言えない。モビリティにおけるカーボン ニュートラルの実現は、社会システムや経済と密着している分、最も困難 な対応をしなければならない。なぜなら、電気自動車 (BEV) や水素を利用 する燃料電池自動車 (FCV) などの環境車両の普及には、マス層との需給バ ランスが成立しないければならないからで、低価格なガソリンからの脱却 は、簡単なことではない。現時点でのハイブリッド技術を搭載した自動車は、 この空白を埋める最高な技術ではあるが、なかなか転換点とはなっていな い。エネルギーのインフラ環境の整備も環境車両が増えないと進まない、 といった状況で硬直化している。そんな中、世界的に中国がゲームチェン ジャーとして環境車両への大転換を推し進める。こうした状況を好転させ る手段は、エネルギーとモビリティの融合であり、社会システムの再構築 におけるシステムデザインとインテグレーション技術が必要で、モビリティ の未来、あるべき姿を映し出してくれる。

計測ソリューション
ハブ直結 X 4駆動
計測は、燃費などの基準準拠や適合レベルの調整ではなく、企画段階から性能・機能について、積極的に活用する。競争メーカーと多様な性能軸でプロポジション分析をする事で、どのようなスペック の性能を開発すべきかを目標とする事で、具体的な設計とリスクを把握することができる。今できることではなく、性能のアップデートという今後の OTA による技術との融合や部品レベルでのイノベーションが全体システムの最適化にどう影響するか、リダクションをどう実現するか、を検討すべきだと考えています。
- 2021.12.01
- YASUHIRO KONDO

AZAPAの技術力 -part5-
新時代のエネルギー循環を担うクルマ「EVコンバージョン」を量産へ
ヨーロッパを中心に「脱炭素社会」の流れが加速している。CO2を排出するガソリンエンジンの時代は終わりを告げ、モーターを動力とするEV(Electric Vehicle=電気自動車)の時代がすぐそこまで迫ってきた。今回は、新しい時代を支えるAZAPAのクルマ「EVコンバージョン」を紹介しよう。
- 2022.02.09
- KAYA HOJYO

#AZAPAの技術力-part6-
進化するモデルベーステクノロジーで、ハイブリッド車の開発をリードする
ヨーロッパを中心とする先進諸国が「脱ガソリン」へと舵を切る中、注目されているのがHV(ハイブリッド車)だ。まだまだ高級品であるEV(電気自動車)に対し、エンジンとモーターという2つの動力を組み合わせて走るHVは車両コストに優れ、多くの人が手に入れやすい。完全なEV社会へと移行するまでの間、ハイブリッド車が果たす役割は大きいだろう。AZAPAではモデルベーステクノロジーを使い、ハイブリッド車の開発を支援している。その一端をお見せしよう。
- 2022.03.10
- KAYA HOJYO

#AZAPAの技術力-part7-
MBSE現場の最前線、ヤマハ発動機の二輪車両開発におけるAZAPAとの取り組み―2018年から長期間続けている、2輪車両開発案件の内容を中心に―
カーボンニュートラルのための電動化や「CASE」への対応など、変革の渦中にあるモビリティ業界。バイクやスクーター等の二輪もまた例外ではない。AZAPAでは2018年よりヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)と協力関係を結び、同社の二輪車両開発プロセスをサポートしてきた。
AZAPAの強みであるMBSE(Model-Based Systems Engineering、モデルベースシステムズエンジニアリング)は、ヤマハ発動機の二輪車両開発でどのように活かされているのか。同社のパワートレインユニットで先行研究開発を手掛けるメンバーと、AZAPAのエンジニアが語った。
- 2024.11.26
- AZAPA

『 Cyber Physical Solution for “X” 』サービス提供開始
モデルベースを得意とするAZAPA株式会社(愛知県名古屋市中区錦2−4−15、代表取締役社長 & CEO 近藤康弘、以下AZAPA)は、1.開発プロセス、2.シミュレーション、3.実験/評価の各過程を得意領域とする企業様と共同で、開発期間短縮に役立つCyber Physical Solution for “X” サービスの提供を開始しました。
協賛:株式会社電通国際情報サービス/Hexagon/シーメンス株式会社/ニュートンワークス株式会社/エフティテクノ株式会社/オートマックス株式会社/株式会社コベルコ科研
『 Cyber Physical Solution for “X” 』概要
複雑なシステムを紐解き、新たなインサイト(洞察)を導くためのソリューションです。
リアルな世界をバーチャルな世界に置き換え、システム価値の仮説と検証を高速で行う事が出来ます。また各社様との連携を通じて、リアルな世界へ再構築したシステムの検証もトータルでサポートさせて頂く事が可能となりました。
- 2025.04.16
- AZAPA

『 Cyber Physical Solution for Mobility 』サービス提供開始
モデルベースを得意とするAZAPA株式会社(愛知県名古屋市中区錦2−4−15)は、総合試験研究会社である株式会社コベルコ科研(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号)と共同で、EV車両開発期間短縮に役立つCyber Physical Solution サービスの提供を開始しました。
『 Cyber Physical Solution 』概要
複雑なシステムを紐解き、新たなインサイト(洞察)を導くためのソリューションです。
リアルな世界をバーチャルな世界に置き換え、システム価値の仮説と検証を高速で行う事が可能になります。またリアルな世界へ再構築したシステムの検証もトータルでサポートさせて頂きます。
- 2025.04.16
- AZAPA

『 Cyber Physical Solution for Mobility 』BMW iX xDrive50提供開始
モデルベース開発をコア事業の1つとするAZAPA株式会社(愛知県名古屋市中区錦2−4−15、代表取締役社長 & CEO 近藤康弘、以下AZAPA)は、総合試験研究会社である株式会社コベルコ科研(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号)と共同で、2022年9月よりEV車両開発期間短縮に役立つCyber Physical Solution サービスを提供しており、この度、新機能として『性能モデル』とBMW iX xDrive50の『測定データ』、『分析レポート』、『同定モデル』をリリースしました。
- 2025.04.16
- AZAPA